数学科
海外でも指導的立場にある教授陣を擁し
少人数指導など充実した環境で総合的に数学を学ぶ
数学は静かで、すがすがしい世界です。
現代の最先端を行く、純粋数学と情報数学のバイリンガーを養成します。
船橋キャンパス14号館 4階1445会議室

石取りゲーム
准教授 古津博俊 | 時間 11:20∼11:50
いくつかの石の山から2人の競技者が交互に石を取り、最後の石を取った方が勝つというゲームで、ルールを変えながら必勝法を考えます。

Well-Beingの評価 ―農業ボランティアを例に―
教授 吉開範章 | 時間 14:20∼14:50
熊本地震復興で、何が人々をボランティア活動に駆り立てられるのか? Well-Beingの立場から考察した内容を、現場体験を元に話します。

人工知能とは何か?
准教授 保谷哲也 | 時間 11:20∼11:50
人工知能とは「知能を人工的に模す」ことです。認知科学・情報工学の両視点から話し、人工ニューラルネットワークについて触れます。

大きな数を作る
教授 志村立矢 | 時間 14:20∼14:50
大きな数と言われてどのような数が思い浮かぶでしょうか。この講義では、少ない文字数でなるべく大きな数を表してみる方法を考えます。

数学を通して知的好奇心を刺激しよう!
〈14号館4階1441教室〉
数学科では純粋数学と情報数学の基礎から応用まで学べ、主に中学・高校教員や数理情報技術者育成に力を入れています。また世界トップレベルの研究も行われています。学科ブースでは、PCゲーム、パネル紹介、および在学生による発表を通して数学の面白さ・奥深さを体感できます。