電気工学科
エネルギー・エレクトロニクス・情報・環境を幅広く学び、
豊かな感性と自由な発想力を有したエンジニアを輩出する
プロフェッショナルエンジニアを志向し、
技術革新と多様化の時代に活躍できる人材を育成。
環境を考え、社会に深く貢献し、人々の生活を豊かにする電気工学。
船橋キャンパス14号館 3階1434教室

海のエネルギーから電気をつくる
教授 塩野光弘 | 時間 11:50∼12:20
国内の電気エネルギー事情と、日本近海に存在する海洋エネルギーを利用した発電技術について、開発の現状と課題をやさしく解説します。

新素材の発見から想像を超えた未来が広がる
准教授 松田健一 | 時間 13:50∼14:20
金属はよく知られた電気の良導体ですが、最近、新しい電気材料が「ナノ」の世界で発見されています。新素材の未来についてお話しします。

HEMSが変える住宅環境
教授 西川省吾 | 時間 11:50∼12:20
地球環境問題の対策としてHEMS(ヘムス)という言葉がよく使われますが、内容が詳しく知られていません。わかりやすく説明します。

コンピュータ・ロボットの視覚をつくる
専任講師 門馬英一郎 | 時間 13:50∼14:20
カメラは顔にフォーカスし、車は歩行者に気付いてブレーキをかける時代。コンピュータ・ロボットに視覚を与える技術を実演・解説します。

エネルギー・エレクトロニクス・情報通信・光・音響が集結!
〈14号館5階1457・1458教室〉
デモ:燃料電池/垂直軸形タービン/太陽光・風力発電/超指向性スピーカ/音で空中浮揚/立体音響疑似体験/ロボットの視覚・制御/MIDIで遊ぼう/モーションキャプチャ/電気材料の使い方(楽器と回転子)
モノ作り:光で走る!電気ミニカー/Pepperをプログラミングしよう!ほか
〈14号館屋上〉
デモ:太陽光発電システム