電子工学科
私たちの生活を豊かにする超スマート社会実現のために、
電子工学の基礎と応用技術を身に付けたエンジニアを養成
コンピュータ、スマートフォン、お掃除ロボット、ゲーム機、デジカメ等、身の回りにあるすべての情報関連機器に詰まっている先端電子工学技術をお見せするとともに、未来のスマートな社会を実現するための最先端研究を紹介します。
船橋キャンパス14号館 3階1434教室

シンセサイザーの音を「見て」波の性質を理解しよう
教授 高橋芳浩 | 時間 12:20∼12:50
テレビや携帯電話などでは、電波の性質を利用して動画や音声などの情報伝送(通信)が行われます。波の性質には「周波数」「振幅」「高調波成分」という基本的な要素がありますが、音の世界では各々「音程」「音量」「音色」と呼ばれ、感覚的に理解できます。この講義では、シンセサイザーの音を聴くと同時に、波形などを観測しながら「音」と「波」の関係、および「波の性質」について解説します。

電波の出入り口「アンテナ」の世界
教授 三枝健二 | 時間 13:20∼13:50
皆さんは毎日、ケータイ(携帯電話)を使っていると思います。ケータイを使って移動しながらでも通話できますが、それは電話局と電波でつながっているからです。この電波の出入り口がアンテナです。今はケータイのアンテナは外から見えませんが、ケータイの機能が向上するようにアンテナも日々進化しています。この講義では、電波を放射し、または電波を受信するのに必要なアンテナの基本性質についてやさしく説明します。

コンピュータサイエンスを体験しよう
〈14号館5階1451・1452教室〉
- ●主要4系列説明:①電気電子回路/センサー系、②情報処理/計算科学系、
③新素材/応用物理系、④通信ネットワーク系 - ●展示物、特徴的教育プログラム紹介
- ●在学生のAO入試体験談、工作体験
〈先端材料科学センター〉
- ●大型装置(電子顕微鏡など)を見学。
〈4号館〉
- ●究室公開。大学(院)生の生の声、研究内容、研究生活がわかります。