

美しく響く自分だけの
オルゴールをつくってみよう!
オルゴールはケースの素材と大きさによって響きが変わります。このテーマでは、各自がケースの素材や大きさを工夫してオリジナルのオルゴールを自作し、音の大きさや音色の違いを比較します。そして、実際に測定器を使って音を測り、音の違いの秘密を探ります。作ったオルゴールは持ち帰りできます。
定員:10組
対象:小学生以上
(低学年は保護者同伴)
時間:10:00~15:00
(昼食時間含む)


エアーエンジンカーを
つくってみよう!
ものを動かすには、様々な仕掛けが必要です。エアーエンジンカーは、空気の力を使って、タイヤを動かしますが、どのように空気の力を利用するのでしょうか? エアーエンジンカーを作成し、工作のたのしさを体験しながら、ものが動く仕組みについて考えてみましょう。
定員:15組(1組で1個作成)
対象:小学4年生以上
時間:10:30~12:30
(昼食時間なし)


デジタル置時計を
つくってみよう!
デジタル機器の仕組みやはんだ付け、工具の安全な使い方を学び、自ら組み立てることで“ものづくりの楽しさ”を体験してもらうことが目的です。出来上がった置時計は持ち帰って活用して下さい。
定員:15組(1組で1個作成)
対象:小学4年生以上
(小学生は保護者同伴推奨)
時間:10:30~15:00
(昼食時間含む)


レゴロボットで
プログラミングに挑戦!
レゴ社のロボットは搭載されているコンピュータに命令を送ることによって自律的に動かすことが出来ます。アイコン化された命令をつなげるだけの直感的なプログラミングなので事前の予備知識は必要ありません。モーターと光センサーを利用してロボットを黒いラインに沿って走らせるプログラミングに挑戦します。
定員:10組20名
対象:小学4年生以上
時間:10:30~12:30
(昼食時間なし)


科学捜査を
体験してみよう!
刑事ドラマの鑑識技術を監修している専門家が、指紋検出や血痕分析を説明・指導します。
「相棒」の米沢鑑識係の気分を味わってみよう。
定員:先着100名
先着順に随時受付(13:00まで)
対象:小学3年生以上
時間:20分


レモンも甘くなる?
ミラクルフルーツ!
西アフリカ原産のミラクルフルーツはすっぱい食品を甘い味に変えます。その原理を学び、自分の味覚で実験しましょう。
定員:先着100名
先着順に随時受付(13:00まで)
対象:小学3年生以上
時間:20分
◆お申込みにあたっての注意事項
参加希望者が定員を超過した場合は、抽選をさせていただきます。
- 第1希望が残念ながら落選となった場合、第2希望の教室に空きがあれば第2希望の方たちで抽選を行います。第2希望も落選となった場合に、第3希望の方たちで抽選を行います。
- 2回以上の申し込みがあった場合は、2回目以降の申し込みは無効となります。
- 同時に5名まで申し込むことができます。同時に申し込んだ方たちは、まとめて抽選いたします。抽選順位が下位で、グループ全員を受け入れると定員を超過してしまう場合は、グループ全員を落選とさせていただきます。同教室同時間帯に一緒に参加したい場合のみ、参加者氏名(2)以降を入力してください。
◆プログラムご参加の流れ
- 申し込み完了通知が、登録いただいたメールアドレスへ届きます。
(1日たってもメールが届かない場合はメールアドレスが間違っている、または受信拒否設定がかかっている可能性があります。
下記お問い合わせページをご確認の上、ご連絡ください。)
http://www.jcn.nihon-u.ac.jp/event/open_college2018/contact.html - 10月中旬頃、抽選結果を登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。(参加キャンセルされる場合はお早めに事務局までご連絡ください)
- 当日、当選された方はメール本文を印刷してお持ちください。